こんにちは!女忍者(@nappy_saya)です。
最近あるできごとがありまして、わたしはこう思いました。
優しい人が損をする世の中なんじゃないかと。
優しい人って、基本的にノーと言えないひとが多くて、人生損してないかな?とたまに不安になる。
誘う方としては、気が乗らないならちゃんと断わってほしいんだ。
いやいや来るぐらいなら来てもらわなくていいし、自分の時間は大切にして欲しいと思っている。
— さや@女忍者🌼旅するクレバー (@nappy_saya) January 25, 2019
優しい人は損をする。
ただ色々考えた結果、優しい人は、損をすることを損だと考えてないという結論にいたりました。
意味不な発言ですね。
私がなぜそう思ったかエピソードを交えながら書いていきます。
優しい人は損をする?

一昨日、病院に行った時の話。
初診だったため予約がとれずに、だいぶ待たなければいけませんでした。
朝11時ごろに受付をしてもらい『何時頃になりそうですか?』
と受付のお姉さんに聞くと
『わかりません。読めません。』との答え。
(´-`).。oO(
私 『だいたいでいいんで、何時頃になりそうですか?何人待たれてますか?』
お姉さん 『患者さんによって、診察時間が違うんで・・わかりません。』

30分ぐらい待ったところで、郷をにやした私。
別のお姉さんに聞き、やっと16時ぐらいになるとことが判明しました。
(極端なことを言うと) このまま黙ってたら私、5時間ぐらい待ちぼうけしたのかな・・
無事に16時だとわかったので、一旦家に帰り出直すことができました。
病院はめちゃくちゃ電話も鳴り止ます。
忙しそうにされてるのを見たので、そのお姉さんを責める気持ちは全くないのです。
—–
そんな時にふと思い出したのが、ブロガー かさこさんの記事。
どんな仕事でもそう。
いいか悪いかは別として、うるさい客、うるさい人を優先してしまう。
これが世の中の鉄則だ。例えば、本来ならAさんの仕事を優先しなければならないとする。
でも後から仕事を頼んできたBさんが、
「早くしろ!早くしろ!」としつこくわめかれると、
筋としてはAさんの仕事からやるべきなのだが、
口うるさくないAさんより、口うるさいBさんを優先してしまう。
人はうるさい人を優先し、優しい人を後回しにする : ブロガーかさこの生き方・働き方・考え方+旅
私は基本、自分が思ってることをすぐ口に出してしまう
うるさい人。
どっちがいいとか悪いとかは別にして、
私の友達の間でも、「うるさい人」と「優しい人」の真っ二つに分かれます。
世の中ってね「うるさい人」が声をあげるから、この「優しい人」にしわ寄せがきてるんじゃないかって思うんです。
例えば、同じ嫌な仕事をするとき。
同じ人を好きになったとき。
1つしかないケーキを食べるとき(?)
声をあげない 「優しい人」って、損をしてるんじゃなかろうか?!

「うるさい人」であることでのデメリット・・
私自信、自分の意見を言うことで、周りに敵を作ることも多いと感じてます 。
「優しい人」は敵が少ないように感じます。
どっちがいいとか、悪いとかじゃなく。

本当に優しい人は、損をすると思ってない
最近、日々過ごしていく中で「この人、優しいなぁ」と思う人が周りに多かったんです。
最近自分が優しいと言われてビビったのですが、たぶんisaraまわりで優しい人たちに囲まれて生活してたからだと思う。
優しさは伝染するし、幸せも伝染する。自分から人間関係を選べるこの環境は本当にありがたい。
— さや@女忍者🌼旅するクレバー (@nappy_saya) January 31, 2019
ここでわたしが「優しい」と思った人は、見返りを期待せずに人のために行動する人。
※思えば「優しい」にも色々な種類がありますね..
本当に優しい人と数日一緒にいると、自分との違いがわかりビックリします。
「宇宙人かよ!」って思うぐらい根本的な考えが違うんです。
例えば、わたしは何事もメリット・デメリットで考えてしまう。

そんな私も優しいと言われることがあるのですが、全部自分のためにやってます。
わかりやすい例で言うと、募金や寄付・バスで席を譲るという行為。
「まわりまわっていつか自分にその優しさが返ってくる」
こういう考えに基づいてやってます。
本当に優しい人はどうでしょう。
わたしの考えとは全く違います。
「メリットなにそれ?おいしいの?」って感じ。

だから、そもそも「自分が損してる」なんて考えすらないんですよ。本当に優しい人って。
優しい人と付き合ってるときに、こんなに優しい人を振り回せてしまって申し訳ないな。
もっと他にいい人いるのになぁ..なんて自己嫌悪に陥ってたこともありました。過去には。
でも今思うと優しい人は自分がそうしたいからやってたわけで、彼の選択を私がどうこう心配する必要はなかったんです。
優しい人は損をすると優しくない私は思う
海外に行くことが多い私は、意図的に優しい人ではなく「うるさい人」になろうと心がけてます。
外国の人って、自分の意見をハッキリ言う人が多いからです。

優しくないわたしはそう思っちゃうんです。
しかし、うるさい人がいれば、優しくない人にそのしわ寄せよってしまうんですよね。
「大丈夫?優しい人損してない?」
そう思うけど、優しくない人はそれを損だという概念すらないんですよ。
結論:考えるだけ無駄だ!
優しい人の気持ちは本人しかわかりません。
そこに対して、他人がどうこういう行為すらナンセンスなんですよ。ね?(合ってる?)
優しくて自分が損してるんじゃないか?と考えてしまう人。
損したくない人はうるさい人になりましょう。
優しい人でありたいという人はそのままでいましょう。
本当に優しい人は、自分が損してるという概念すらないという事実を覚えておきながら。