こんにちは、女忍者です。
旅人のみなさま、もう読まれましたか?
はあちゅうさんのこの記事。
旅で人生が変わったとか言う人は中身がゼロなのです

はあちゅうさんがかかれたこの文章について、違和感を感じたので私の感想をこの記事で書いていきます。
世界一周したはあちゅうさん
日本では今「スッキリ!」に出演されてるのかな?
ご存知の方もたくさんいるでしょう。
私がはあちゅうさんを知ったキッカケは、一冊の本。
「わたしは、なぜタダで70日間世界一周できたのか? 」
当時大学生のはあちゅうさんが世界一周に必要な資金をさまざまな企業から集めて、世界一周を達成したというもの。
その時の企画書なんかも載っていて、誰でもはあちゅうさんの真似をしやすいのがこの本のいいところ。
ノウハウ本としてとても参考になりますので、お金がなくて世界一周をためらってる人はチェックしてみてください。
はあちゅうさんと私は同い年。

衝撃を受けました..!!
はあちゅうさんに会った感想
世界一周をすると決めてから、必然的に「ブログを始めよう!」と考えてました。
そんなときにちゅうつねカレッジに出会いました。
ちゅうつねカレッジは、はあちゅうさんと経沢さん(企業家)が運営しているオンラインサロンです。
ブログを始めのはいいものの、文章を書くのが苦手な私。人気ブロガーはあちゅうさんから学ぼう!と考えたわけです。

そして、このサロンのオフ会で実際に、はあちゅうさんにもお会いすることができました。
会ってみて、驚いたことがあります。
イメージとは正反対で落ち着いてて、物静かなイメージでした。

はあちゅうさんは努力の人。
圧倒的な美貌があるわけでもないし、才能があるわけでもない。

圧倒的な努力や工夫で今のポジションまで、上り詰めた人だと思います。
はあちゅうさんの本「半径5メートルの野望」
そんなはあちゅうさんが書かれてる本で特にお勧めの本があります。
行動するよりも、あれこれ悩んでいる時間のほうが長い人の夢は叶いません。
悩んでいるフリをしても、叶える努力なんてしていませんから。
悩んでいるうちは、動かなくてもいい理由が立つから、
みんな無駄に悩むのです。それに見合う努力もしてないくせに、
自分の人生への期待値が高すぎる-半径5メートルの野望より
なにか悩みがあった時に読み返す本なのですが、私の心にずーんと響いた言葉がたくさんあります。
旅で人生が変わったとかいう人は中身がゼロなのです
そんな私が崇拝しているはあちゅうさんが、今回こんな記事を書かれました。
海外にやたら行く自己啓発系の人って「旅=クリエイティブ!クリエイティブな私に、ほらみんな!憧れて!!」というオーラを発しているんだけど、ひとつの場所で淡々と仕事するほうがよっぽどクリエイティブだと思う。私は仕事が好きな人が好きだし、旅人の言葉より仕事人の言葉のほうに重みを感じる
— はあちゅう (@ha_chu) 2016年3月20日
旅での刺激は外部からもらえる刺激なのに対して、日々同じことの繰り返しのように思える、目の前の仕事から刺激を産もうと思ったら、自分で面白さを見出していかなくちゃいけないからだ。そっちのほうがよっぽどクリエイティビティが必要だと思う。
— はあちゅう (@ha_chu) 2016年3月20日

はあちゅうさんの書いてあることは正論です。
観光だけだったら人生は変わらない。
でも、私はこの文章に違和感を感じました。

世界一周を売りにしてるこのブログなので、私の意見を少し述べておきましょう。
一つだけはあちゅうさんの文章に反論したいことがあります。この部分です。
人生観変わりましたとかって言ってる人は
別にエアーズロック見ても
ピラミッド見ても、モルジブの海見ても、モアイ像見ても
マチュピチュ行っても、ウユニ塩湖見ても
ガンジス川に飛び込んでも
「感動」はするけれど、人生観がそこまで変わったりはしません。
だから、そういうことで、人間として薄っぺらいと思う。
何か見たくらいで、自分が根本から変わるくらいの薄い人生を歩んできた人ってこと。
そんなら鎌倉で大仏でもみて人生変えろよ、って感じです
わざわざ海越えなくてもさ…。
そりゃあね、何かを見て変わることってほとんどないですよ。
見るだけじゃね。
私が言いたいこと。

私自身、実際に何かを見るだけじゃ人生観は変わりませんでした。
でも、そこにいる現地の人や旅人との触れ合いによって、変わることならたくさんありましたよ。

はあちゅうさんみたいに、中身がある人ばかりじゃない。
はあちゅうさんってすごい人で、中身がすっごくある人なんだと思うんです、
下記、「はあちゅうさん、スゲー!」って思ったエピソード。
私は読むことと書くことの変態だった。
小学校の頃、1時間目から給食の時間まで、教室にあった本を読み続けて、
気が付いたら、目の前に給食があった。その間、先生がなんで注意しなかったのか、本当に不思議だ。
もしかしたら周りで何か起こっていたのかもしれないけど、私の目と耳には何も入ってなかった。それほどまでに夢中になった本がなんだったのか、今では全く記憶がないのだけれど、
その日、私は給食当番だったみたいで、
「なんでいなかったの」と、友達に怒られたことだけは覚えている。
あと、その日の献立はシチューだった。中学3年の夏休みには300冊の本を読んで、図書カードを見た先生に「嘘書くな」って言われたし、
高校の時は通学時間に本が読みたすぎて、友達と一緒に学校に行くのを辞めたら関係が微妙になって教室にいづらくなった。
女忍者
でも、皆が皆そんな経験をしてきたわけでも、何かに熱中できるわけでもなく・・
自分が何者なのか模索中の人も、たくさんいる世の中。
だから、「旅に出て人生観が変わった!」っていう人も多いんです。
中身がない人だからこそ、旅に出るべきだと思う。
中身のない人は、人生が変わりやすい。
ちょうど、昨日のバス移動中。
長澤まさみ主演の「ガンジス河でバタフライ」を見たのです。
自分の意思で何も決められなかった、考えもしなかった就職活動中の女子がインドに来て、自分の頭で考えてたくましく成長していくって話。
これを見たから、言う訳じゃないけど自分を変えるのに、旅という非日常的な空間ってぴったりだと思うんです。
特に一人旅!
だから、人生を模索中な人や中身がゼロな人は、旅で人生が変わりやすいんです。

私は中身がないから旅で人生が変わった!
はあちゅうさんは、中身があるから旅で人生が変わらなかった。
しかも、はあちゅうさんの旅って観光のことを指している。
旅での人との出会いで、人生は変わるかもしれない。
中身がない人の方が人に影響を受けやすいので、より人生は変わりやすいと私は思う。
こんな言葉もあるぐらいだしね。
人間が変わる方法は3つしかない。
- 時間配分を変える
- 住む場所を 変える
- 付き合う人を変える
このぜんぶが当てはまる旅は、人生を変えるのにもってこいですよ!
中身がゼロの私は、初一人旅のジャマイカでもちろん人生観変わりました(笑)