
- 溶岩ヨガってホットヨガとどう違うの?
- アミーダってどんなところ?
こんにちは!ホットヨガにはまっている女忍者(@nappy_saya)です!
前回はホットヨガのカルド、今はLAVAの会員ですが、今回は溶岩ヨガのアミーダの体験レッスンに行ってきました。
今通ってるホットヨガは、電気ヒーターで温度を管理、加湿器で湿度を保ちながら
温度と湿度を保ってます。

溶岩ヨガは、溶岩石による反遮熱の効果で体の内側から温めるので、ホットヨガとまた違った効果を得られるんです。
最近、どんどん増えてきてる溶岩ヨガ。
今日は溶岩ヨガを受けられるアミーダの体験レッスンに行ってきたので、アミーダの特徴・レッスンの内容を紹介していきます。
溶岩ヨガが気になる方は、ぜひ読んでってくださいね!
ホットヨガと他の溶岩ヨガと比較して、わかりやすく書いていきますので!
ホットヨガと溶岩ヨガの違い
まずホットヨガと溶岩ヨガの違いを説明していきます。
料金 | 特徴 | スタジオ |
---|---|---|
ホットヨガ | ヒーター・加湿器で室内の温度や湿度を管理する (体の外側から温める) |
ラバ、カルド、ロイブ、zen place strongなど |
溶岩ヨガ | 天然の溶岩プレートを敷き詰めて床から温めている(体の内側から温める) | アミーダ、美温、ララアーシャなど |
大手ホットヨガスタジオのラバやカルドは、ヒーターや加湿器を使ってます。
イメージとして、サウナの中でヨガするような感じ?
溶岩ヨガは、天然の溶岩ヨガを使って体を内側から温めていきます。
イメージとして、岩盤浴の中でヨガするような感じです。

溶岩ヨガ「アミーダ」の特徴
では、さっそく「アミーダ」の特徴を簡単に解説していきます。
バリ島溶岩石のスタジオを使用
アミーダはバリ島の天然溶岩石を使用してます。
体の内側から温められ、呼吸しやすいのが特徴です!
- 体の芯から温める「遠赤外線効果」
-
大量の発汗作用で「美肌効果」
-
新陳代謝を高める「ダイエット効果」
-
老廃物を取り除く「デトックス効果」
1回の溶岩石ホットヨガの保温効果は約3日持続するそう!
なので、週2回以上ヨガすることで、より一層効果がでやすいんだって。
トレーナーは難関な試験を合格した人だけ
この投稿をInstagramで見る
インストラクターは難関な試験を合格した人だけ。
フリーのヨガインストラクターではなくて、全員アミーダの社員です。
女性専用
全スタジオ男性禁制!
なので、女性の体の事を考えて作られたプログラムが多数あります。

女性だけの空間でヨガできるので、多少露出をした服装をしても周りの目が気にならないのがメリットです!
アミーダの料金(税込)
各スタジオによって、月会費は変わりますが、今回アミーダ祐天寺スタジオに行った時の料金です。
▼入会時にかかる金額
- 入会金:5,500円
- 登録料:5,500円
- 施設利用料(2ヶ月分):4,482円
アミーダ―スターターセット(溶岩マット、ラグ、メッシュバック)を購入で入会金・登録料が0円になります。
▼祐天寺店の月会費 ※店舗によって料金が違います
スタンダード会員 (全営業時間内で毎日2回までレッスン・溶岩浴を利用できる) |
備考 |
---|---|
19,800円 |
当日に入会すれば入会金0円。 |
体験料金:1,000円(税込)※期間限定
かならず自分の近くにあるスタジオの料金を確認してくださいね。

入会金・登録金0円!初月の月会費が半額!など、店舗ごとにキャンペーンの内容が違います。
アミーダのある店舗
アミーダは溶岩ヨガスタジオの中で、最大手。
全国に40店舗以上あります。
都道府県 | 店舗 |
---|---|
東京 |
|
神奈川 |
|
千葉 |
|
埼玉 |
|
群馬 |
|
茨城 |
|
新潟 |
|
愛知 |
|
滋賀 |
|
兵庫 |
|
お近くの店舗をぜひ探してくださいね!
「アミーダ祐天寺店」の体験レッスンに行ってきた!
ということで、今回はアミーダ祐天寺店の体験レッスンに行ってきました!

アミーダからのメール

階段を上って、2階にあるスタジオに行きました。
ロッカーは広々こんな感じ!
ドライヤーが完備されてました!
体験レッスンにウェアは含まれてなかったので、普段使ってるヨガウェアを持っていきました。


アミーダからのメール
▼体験レッスンについてくるもの
- バスタオル1枚(レッスンで使用)
- ヨガマット
▼当日の持ち物
- 動きやすい服装
- シャワーをした場合の着替え
- 濡れた物を入れるビニール袋
- 1リットル以上のお水
- (必要に応じて)フェイスタオル
- 身分証明書

溶岩ヨガ「アミーダ」を体験した感想・口コミ
アミーダの溶岩ヨガを体験した感想をさらっとお伝えします!
レッスンは少人数制
平日の昼間にいったことも関係しますが、レッスンは少人数制。
生徒は、私を含め6人ぐらいでした。
今通ってるLAVAやカルドは少なくても10人以上、多いときで20人以上人がいます。
なので、アミーダは少人数制なので驚きました。

少人数制の何がいいって、先生(インストラクター)が一人一人のポーズに目をかけてくれることだと思います。
先生がアジャスト(調整)してくれた
わたしは、体が硬いのでダウンドックのポーズがとても苦手です・・
お尻を上に上げて、背筋を伸ばすポーズ。
毎回うまくいかないのですが、インストラクターさんが横について指導してくれたのが、とてもよかった!
※コロナの前に行きました。今はアジャストしてくれるか微妙です。

ちなみに、体験レッスンの後にインストラクターさんと話しましたが、ダウンドックについて・ヨガ全体のアドバイスをしてくれました。
昔は先生も体が硬かったそうですが、毎日ストレッチしているうちにダウンドックもできるようになったみたいです。
また、他のヨガスタジオのレッスンも受けられてたりして、勉強熱心だなぁーという印象を持ちました!
汗の質が溶岩ヨガとホットヨガでは違う!
溶岩ヨガって、前述しましたがホットヨガスタジオと温める環境が違うんです。
ホットヨガはヒーター、溶岩ヨガは溶岩で温めます(そのままですが..w
この投稿をInstagramで見る
ホットヨガスタジオは床自体が温かくありませんが、溶岩ヨガスタジオは床自体も温かいです。

置いてたペットボトルの水もいつのまにか温められるくらい、溶岩ヨガの床は温かいです。笑
LAVAやカルドに通ってレッスンを受けた時の汗って、こんな感じなんです。
こう、何というんでしょう。
汗が水滴になって、したたっていく感じとじんわりした汗がでます。

溶岩ヨガでかく汗は、ホットヨガとは違います。
水滴になってしたたっていく汗はでにくかったんです。
ちなみに、ホットヨガも溶岩ヨガもどちらも、同じぐらい汗をかきます。
ちょっと気になって調べましたが、汗の種類もいろいろあるみたいです。
「汗腺」からでる汗と「皮脂腺」からでる汗。
- 汗腺からでる汗・・ホットヨガ
- 皮脂腺からでる汗・・溶岩ヨガ
汗の種類 | 特徴 | 例 |
---|---|---|
汗腺からでる汗
|
|
|
皮脂腺からでる汗 |
|
|


汗腺からでる汗も、毛穴に詰まった皮脂や老廃物を押し流します。
なので、汗腺・皮脂腺から出る関係なく「汗をかくこと」自体が、体にいいことなんです。

実際わたしもホットヨガに通うようになり、汗をかきやすくなり、普段の体温もあがった気がします。
Twitterでもホットヨガをして汗をかきやすくなったという口コミ多数・・!
暑い~~‼️
なんか、ホットヨガはじめてから汗腺がぱぁ~と開きやすくなったのか、汗を大量にかくようになりました(*_*)
ちょっと動いただけなのにぃ汗ダラダラ滴り落ちてますが、来月のロッキンとかサマソニで水浴び状態の自分が見えて怖いでやんすぅ~~🙍— あいえ🎸RADWIMPSライブ待機準備中‼️ (@Aiechan0117) July 25, 2019
ホットヨガした後汗腺が開くのでめっちゃ汗かきやすくなる〜!この梅雨の天気と相性悪い〜!この間食べたガリガリ君リッチのチョコミント味が31のチョコミントととても似ててそれから31食べたい。
— すみれ△maison de repos (@repos_sumire) June 30, 2019
一言でいうと・・
「ホットヨガでかく汗もいいけど、溶岩ヨガでかく汗はもっといい!」という感じ!
ちなみに!
サンケイリビング新聞社が2020年1月に実施した「ホットヨガについてのアンケート」で
女性が選んだ「体の芯まで温まりそうなホットヨガ」でアミーダは数あるヨガスタジオの中で、No.1になりました!
トップ3
1位 アミーダ
2位 LAVA
3位 美温
ほぼ初めてだったけど、
溶岩ホットヨガ体験してきました。
身体硬いし、デブだしヨガのポーズまともに出来なかったけど、身体の中から汗かいた💦💦#溶岩ホットヨガ #アミーダ#ダイエット— 光凛 (@hikarin_1129) February 15, 2020
アミーダとホットヨガスタジオ(ラバ・カルド)との比較
アミーダとホットヨガスタジオのラバ(人気No.1の)、カルド(満足度No.1)を比較していきます!
レッスンの種類と一日の数
まずは、レッスンを比較していきましょう。
- レッスンの種類・・飽きずにヨガを続けるのに大事!
- 一日のレッスンの数・・予約のとりやすさが決まる!
ヨガスタジオ | レッスンの種類 | 一日のレッスンの数 |
---|---|---|
ラバ | 40種類以上(店舗によって違う)
|
(平日)5~6種
(土日)5~6種
|
カルド | 39種類(店舗によって違う)
|
(平日)7~8種
(土日)6種
|
アミーダ | 15種類以上
★溶岩浴もあり |
(平日)7種
(土日)7種
|
※レッスンの種類はサイトを参照。
※レッスンの数はLAVA(下北沢店)・カルド(下北沢店)・アミーダ(祐天寺店)を参照。
サイトに掲載されてたレッスンの種類はLAVAが一番多い!

※ただスタジオによっては、サイトには載ってても開催してないプログラムもあるので注意しましょう。

料金
それぞれのスタジオの入会金・月会費を比較していきます。
ヨガスタジオ | 月会費(税込) | 初回にかかる料金(料金) |
---|---|---|
ラバ |
|
|
カルド |
|
|
アミーダ |
|
★新規入会で入会金と登録金が0円になるキャンペーンあり |
※店舗によって、月会費は異なります。
※料金はLAVA(下北沢店)・カルド(下北沢店)・アミーダ(祐天寺店)を参照。

比較すると、カルドの料金が一番安いですね。
女性専用か男女兼用か
ヨガスタジオ | 性別 |
---|---|
ラバ |
|
カルド |
|
アミーダ |
|
スタジオの設備
ヨガスタジオ | 温度 | 湿度 | 温め方 |
---|---|---|---|
ラバ | 32~38℃ | 50~65℃ | 温熱ヒーター
|
カルド | 40℃ | 55% | 遠赤外線床暖房
|
アミーダ | 37~38℃ | 55%~65% | 溶岩石による反遮熱 |
カルドのスタジオは、床暖房を敷き詰め、遠赤外線効果で体を温めます。
ラバは温熱ヒーターで外から温めるのですが、カルドはそれに比べれば内側から温められます。

ただ、カルドの床はじんわりあたたかい程度。
一番じんわり暖められるのは、溶岩石を使っているアミーダかな?
体験レッスン・勧誘について
ヨガスタジオ | 体験レッスン料金 | 勧誘 |
---|---|---|
ラバ |
|
ちょっとしつこい(人にもよる) |
カルド |
|
しつこくない |
アミーダ |
|
しつこくない |
アミーダと他の溶岩ヨガスタジオ(ララアーシャ・美温)の比較
レッスンの種類と一日の数
まずは、溶岩ヨガのレッスンを比較していきましょう。
- レッスンの種類・・飽きずにヨガを続けるのに大事!
- 一日のレッスンの数・・予約のとりやすさが決まる!
ヨガスタジオ | レッスンの種類 | 一日のレッスンの数 |
---|---|---|
アミーダ | 15種類以上
★溶岩浴もあり |
(平日)7種
(土日)7種 |
ララアーシャ | 21種類
★溶岩浴もあり
|
(平日)5~6種
(土日)5種 |
美温 | 18種類
★溶岩浴もあり
|
(平日)6種
(土日)5種
|
※レッスンの種類はサイトを参照。
※レッスンの数はアミーダ(祐天寺店)・ララアーシャ(学芸大学店)・美温(東京オペラシティ店)を参照。

どの溶岩スタジオもヨガだけでなく、溶岩浴のみも受けられます。
料金
それぞれのスタジオの入会金・月会費を比較していきます。
ヨガスタジオ | 月会費(税込) | 初回にかかる料金(料金) |
---|---|---|
アミーダ |
|
★新規入会で入会金と登録金が0円になるキャンペーンあり |
ララアーシャ |
|
★新規入会で入会金と月会費が0円になるキャンペーンあり |
美温 |
|
★新規入会で入会金が0円になるキャンペーンあり |
※店舗によって、月会費は異なります。
※レッスンの料金はアミーダ(祐天寺店)・ララアーシャ(学芸大学店)・美温(東京オペラシティ店)を参照。
女性専用かそうでないか
ヨガスタジオ | 性別 |
---|---|
アミーダ |
|
ララアーシャ |
|
美温 |
|
スタジオの設備
ヨガスタジオ | 温度 | 湿度 | 温め方 |
---|---|---|---|
アミーダ | 37~38℃ | 55~65% | バリ島の溶岩石を温めて遠赤外線を発生させる
|
ララアーシャ | 36℃ |
60% | 鹿児島・桜島の溶岩を床に敷き詰めて、 溶岩石を温めて遠赤外線を発生させる |
美温 | 36~38℃ | 60% | 富士の溶岩石を床に敷き詰めて、 溶岩石を温めて遠赤外線を発生させる |
溶岩スタジオは、ミネラルをたっぷり含む溶岩石を敷いた床で、体の芯から温めます。
ホットヨガスタジオに比べて、息苦しさが少ないです。

体験レッスン・勧誘について
ヨガスタジオ | 体験レッスン料金 | 勧誘 |
---|---|---|
アミーダ |
|
しつこくない |
ララアーシャ |
|
しつこくない |
美温 |
|
しつこくない |
入会する前に、初回のみお得な料金で体験レッスンが受けられます。
どこのスタジオも勧誘はしつこくなかったので、安心して自分に合ったスタジオを見つけてください。
ヨガスタジオの選び方
それぞれのヨガスタジオの特徴を紹介していきました。
最後にまとめます!
アミーダがおすすめなのはこんな人
- 体の芯まで温まるヨガスタジオに通いたい人
- 女性専用のヨガスタジオがいい人
- ヨガだけでなく溶岩浴もしたい人
ラバがおすすめなのはこんな人
- 種類豊富なヨガレッスンを受けたい人
- 一番人気のヨガスタジオに通いたい人
- 自宅付近と職場。2つのヨガスタジオに通いたい人
カルドがおすすめなのはこんな人
- コスパよくホットヨガスタジオに通いたい人
- 予約するのがめんどくさい人
- ヨガと一緒にジムにも通いたい人(※スタジオによってジムがないところもある

わたしが重視したこと一番は、家の近くにあるかどうか!
実際に入会しても、家から遠いといめんどくさくて通わなくなる可能性があったので..笑
どのヨガスタジオもメリットがあれば、デメリットもあります。
価格なのかプログラムなのか、環境なのか・・
自分がどの点を重視するかで選んでくださいね!

まずは体験レッスンへGO!
アミーダで溶岩ヨガを体験したので、感想を書いていきました。
いつもホットヨガ後は汗をかくのでシャワーを浴びますが・・

そう聞いたので、シャワーを浴びずに帰りました。
スタジオに持っていた水も温まるほど、アミーダの床はあたたかかったです。
アミーダは体験レッスンが1回500円で受けられます。ぜひこの機会に、アミーダの温熱効果を体験してみてください!

実際にレッスンを受けて、汗をかいてみて、自分がどのスタジオを選ぶかをしっかり吟味して決めてくださいね。
▼料金が安いのはカルド
▼一番人気があるのはLAVA